生物学研究者の言いたい放題ブログ

とある大学の生物学研究者が書きたいことをひたすら書くブログ

仮想Windows in Macと研究

前回の記事があまりに長く過ぎるのも何なので、似たような記事連投。Macと仮想Windowsの話。

前回、自分はMacWindowsの両方を使っていると書いたのだが、そのMacには仮想Windowsが搭載されている。環境は下記の通り。

MacBook Air (Mid 2011)

CPU: Core i7 1.8GHz
メモリ: 4GB
SSD: 256GB
OS: OS X El Capitan 10.11.3

仮想OSソフト: Parallels Desktop 11 for Mac 11.1.3
仮想OS: Windows 7

余談になるが、改めて書いてみると、このMacBook AirParallelsWindows 7とかなり高い買い物だった。それでも自分の欲求を満たしかつ経験値を上げ、かつ未だに現役で十分実用に耐えうるということで、我ながら非常に良い買い物だった(と満足させている)。

そもそも何故仮想WindowsMacに入れようと思ったのか。当時のラボでは初めてMacをまともに使用し、そのWindowsとは違う使用感からMacを使ってみたいという欲求がMaxに達していた。またMacBook Airのかっこよさに惚れ、これをスタバで使ってドヤしたいという欲求もMaxに達していた。一方で買い換えるのであれば今までのソフトウェア資産やデータを生かすためにもWindowsが必要である。すべてMacに移行することによって失うものも少なくはなく、そのようなリスクは犯したくなかった。選択肢としては、

  1. MacBook Airの最安モデルを購入し、それとは別にWindowsの安めのPCを買う。
  2. MacBook AirのオプションをMaxにして、仮想OSとしてWindowsを搭載する。
  3. MacBook AirのオプションをMaxにして、Bootcamp(下記参照)でWindowsを搭載する。

欲求はMaxに達していたため、既にMacを買わないという選択肢はなくなっていた。さて、いきなりBootcampという言葉が出てきたが、MacはBootcampという機能を用いてWindowsを別OSとして一台のコンピューターとして搭載することも可能である。その場合は標準機能を使うため、Parallelsを買う必要も無く、懐にも断然優しい。しかし、仮想Windowsにしたのは単純にMac←→Windowsの行き来が面倒だという理由のみである。今ではその選択をほめたい。簡単にMacで仮想Windowsを動かすことの長所短所を書いていく。

長所

  • とにかくOS間のデータの動きが楽。
  • フルスクリーンで使えば、ほぼWindows
  • 使用するOSの移動も楽なので、MacWindowsが両方必要な作業がはかどる。
  • コンピューターに詳しく無い人に話すとすごい人だと思われる。

短所

  • 電池の消耗が激しい。
  • ABIの純正ソフトSequence scanner 2.0がインストールできない(これはCPU自体の問題かもしれないが...)!
  • OSをアップデートしたら旧バージョンのParallelsが使えなくなり、Parallelsの有料アップデート版を購入する羽目に。
  • Time MachineでWindowsの環境のバックアップができなかった。
  • 研究者で同じようにMacを使っている人がいないため、問題解決しにくいことが多々ある。


何気にSequence Scannerがインストールできないことが大打撃である。もちろん代替ソフトも色々知っているのだが、10年以上使用しているとソフトを変えるも億劫である。

もしMacWindowsかを迷っている研究者がいれば、仮想OSという手段を検討していただきたい。もちろん、質問コメントも大歓迎である。

ちなみにVirtualBoxという無料ソフトも選択肢に入っているのだが、学生でもないので金の力に任せてサポートのある有料ソフトにした。しかし、サポートは一度も利用していない。