生物学研究者の言いたい放題ブログ

とある大学の生物学研究者が書きたいことをひたすら書くブログ

科研費の敗因を探る

あの日から5日が経った。未だにシステムの不具合ではないかと期待している(嘘)一方、ショックも過ぎ去り来年度の科研費のリベンジのことで頭が一杯である。しかし「負けに不思議の負けなし」という野村克也氏の言葉もある。少し前にフミコフミオ氏のブログでも取り上げられていた。つまり負けには何らかの理由があり、その敗因の分析は極めて重要だということだ。ということで自分なりに科研費の敗因を探った。

一番大きかったのはやはり実績不足では無いかということである。

何より前回の科研費を2年計画にしたことが失敗であった。3年以上の計画にすると当然ながら1年あたりの金額は減少する。昨今の厳しい大学の財政状況から、3年以上の計画ではラボのお金がきついかと思って2年計画にした。しかし、この科研費の2年計画は業績を出し次の科研費につなげるには短すぎた。

科研費の申請書の締切が11月頭とすると、科研費の交付が始まってから約1年半で業績を出さなければならない。これは短い。もちろん1年半あればそれなりのデータは出るのだが、問題は申請書の締切までに論文がアクセプトされていないといけないということである。共著はもちろんのこと、自分がコレスポの小さな論文は数報アクセプトされていたものの、本命の論文は2年目の8月に投稿、そしていくつかのリジェクトやきついメジャーリバイスを経て、未だにアクセプトされていない(ようやく直前)。ネタが大きければ大きいほど実質1年半という年月は厳しいのだ。それを見据えることのできなかった私の失敗であろう。

そして今回は前回よりもレベルが1つ上の科研費に挑戦した。研究ネタや過去の実績からいけると思ったのだが、狭き門だったようだ。自分の立ち位置がまだわかっていなかったということだろう。これで挑戦をやめるつもりはないが、挑戦し続けて落ち続けてもジリ貧になってしまう。堅実に業績と研究ネタをためて、またここぞというタイミングで挑戦するつもりだ。

申請書の内容についても多少の反省はあるがそれはここには書けない。

そして、次の科研費の締切まで約半年。既にアクセプト直前の論文2報と、投稿予定3報が手元にある。掲載費のかからない雑誌を選びつつ、10月までにはすべてアクセプトを勝ち取りたいものだ。

以上。